ポータブルなピザ窯をキャンプ場に持ち込んだ!

前回のキャンプでピザを焼いたのですが、メモを兼ねて残しておこうと思います。
ピザ生地の作成はチェザリの牧島さんがYoutubeにアップしているもの参考にしてます。
材料
強力粉(カプート00粉) 300g
水 180cc(粉の60%)
塩 9g(粉の3%)
ドライイースト(サフ緑) 3g(粉の1%)
前準備
・粉をふるいにかける。
・粉を少しだけ取り出しドライイーストと混ぜておく。
・水に塩をいれて溶かしておく。
作成開始!
・水に粉の半量を入れる。真ん中から混ぜていき良く溶かす。
・とけたらイーストと粉を混ぜたものを全体にまぶしてよく溶かす。
まだとろとろです。
・残りの粉の半量をいれて良く溶かす。
・まとまってきたら捏ね開始。ぐーを作って奥から手前に生地をねじり込む。空気を抱き込みながら捏ねるのが目的。
・ぺとぺとして捏ねにくくなったら粉を少し振りかける。これを20分ほど繰り返す。
・生地をうすーく引っ張ってみてちぎれなければ完成の目安。ぶちぶち切れるようではだめ。目指すはつややかな生地。
・捏ねあがったら1次発酵。濡らしたタオルをかけて乾燥を防ぐ。常温で1位時間放置。
・1次発酵後、分割、成型。今回は3分割しました。一つ170gぐらいだったかな?
・生地は鏡モチのように丸める。ひび、切れ目がないように注意。
・通常はここから常温発酵で7時間ひっばる。
・今回はキャンプ場に持ち込みなのでこのまま冷凍します。乾燥防止に表面にオリーブオイルを塗ります。サランラップで1玉ずつくるみ、ジップロックに入れ、空気を抜いて冷凍庫へ。
うちはパン生地、アイスクリームは別のクーラーボックスに入れて持っていきます。
ロゴスの氷点下クーラーに氷点下パックで生地をサンドイッチ。
ケーキ屋さんでもらった保冷剤で隙間を埋めています。
これでもアイスは溶けるけど・・・・
キャンプ当日の夜。
・ゆっくり解凍したいので生地をメインのクーラーボックスに移します。ボックス内は9℃ぐらいでした。
・朝起きたら生地を取り出します。バットに粉をふるい引っ付かない距離で置きます。
・ホイルをかけ呼吸用の空気穴をあけます。今回これをやったんだけど乾燥気味で表面が伸ばした時にひび割れました。
ので、濡れタオル掛けてもいいのかなーと思います。
発酵時間は常温7時間or常温4時間+冷蔵発酵と牧島氏は言っております。
もし5時発行開始したら12時に生地完成ですがそんな時間には流石におきねーよ。
それでも5時間ほど置いたので結構ふくらみました。
ピザ焼成!!!
・焼成前にピザ窯を温めます。30分前から火入れ開始。今回はペレットを燃やしていきます。

うちのピザ窯はKICKSTARTERでファウンディングしたものです。
Napoliといいます。
現在は商品化されて普通に買えるようです。
500℃は行きますのであっという間にピザは焼けます。
火入れと並行して具材を切っていきます。
今回はピーマン、アスパラ、じゃがいも、なす、しめじ、トマト、ベーコンを用意。
じゃがいも、なす、しめじは火を入れておきました。


・伸ばした生地にトマトソースを塗って具材を並べてもらいます。
トマトソースは煮詰めたりはしていません。カルディに売ってたピューレをそのまま塗っています。
ユニフレームの焚火テーブルが伸ばすのにちょうどいいですが気を付けないといけません。
あわや大惨事になるところでした。
次回気を付けることはソースを塗る前にピール(ピザを差し込む取っ手付きの板)に生地を載せておくこと。
意外と滑りが悪くテーブルから生地をすくう際に一枚目は変形してしまいました。
ピールには忘れず手打ち粉をふることもポイントかなぁ。

入れたらあっという間に焼きあがります。

次回のピザはガスで焼いてみようと思います。
バーナーも付属してるんですよ!!
プロパンガスを持っていくのは大変なのでOD缶でやれたらいいなー