キャンプキッチンをDIYしてみました!

an56moti

2020年03月21日 13:34




現在、キッチンはDODのテキーラキッチンを使っています。
シンプルでいいのですが上部に固定用のバーがでてるのが気になります。



変えようと思っていろいろ見ましたがいまいちピンとこない。
いいなぁと思ったのは手作りしたものばかり。なのでDIYすることに決定。

天板はホームセンターで見つけた杉のパネル(壁材)。トップの横幅はこいつを基準に作成。
脚はサイズ(24mm×40mm)、質感からエゾ松を選択。
角度は適当に美しい思えるのを手探り、15度に決定。
で、図面を引いてみました。




脚を組むにあたって横棒をどうするか考えました。
何もせずビスで組んでもいいのですが収納時に凸凹になり場所をとりそう。
調べてみると相組みという方法が簡単でスッキリしそうなのでこれに挑戦。




半分ずつ切って組み合わせたら平らになるって技だそうです。
やり方は

1.凹にしたい所をスリット状に切る。丸ノコ使いました。
2.ハンマーでスリットを割る。
3.ノミで整地する。



数をこなすうちにノミが切れなくなってきました。
砥石を買ってきて初めてのノミ研ぎに挑戦もしましたが、全然切れない
ひたすら研いで、切れる角度で研ぐ!!
引くときに力を入れる。戻すときは研がない。返りが出るように研ぐ。
仕上げに軽く返りを研ぐ。という点を意識するとようやく切れるようになりました。
次やるときは忘れているだろう。



とりあえずできたので仮組。いい感じです。



バラシて塗装していきます。
オールドウッドワックスのチークがメイン。
ブライワックスのジャコビアンを差し色?にして塗装しました。



ワックスが乾いた組立です。
はめ込み部は木工用接着剤と真鍮釘で固定。
ヒンジもつけまして脚部の完成です。





天板は壁材ですので組み合わせ用に溝がついてます。
それを組んで下から棒を橋渡しして真鍮釘で固定。
この固定部材が足が広がるのを防ぐ役割もしています。
一番上の板には真鍮棒をいれてタオル掛けをつけました。

一日1時間ほどの作業を週に2,3日。
3か月ほどで完成しました。
積載は前と同じくらいかな?
デビューが楽しみですね。


関連記事