ちぎりパンをきれいに焼きたい
いもんころで力技で(コンロ+バーナー)パンを焼いたんだけど、これではいけないと思い実験してみることに。
理想はというと
1)家のホームベーカリーで生地つくり。
2)1次発酵後8分割、冷凍しておく。
3)現地にて適当な時間にダッチオーブンに入れる。
4)朝、焼く。できればプレヒートせず炭乗せただけで焼きたい。
なぜなら面倒なのは面倒だから。
キャンプ場での失敗は火力の弱さにあることは明白。
炭はキンキンに焼いたのを投入したつもりだったけど途中で勢いが尽きてしまった。
炭が悪いのかな?とも思ったけど楢一級品ってのを使ってるので質は悪くないと思う。
先人の知恵をもろパクリしすぎて炭が足りなかっただけなのか???
ダッチオーブンがSOTOのステンレスってのも温度が上がりにくい原因の一つかもしれない。
とりあえず炭の量を増やして火力アップ。持続アップの方向を探っていきたい。
調べた結果チャコールブリケットが良さそう。理由は
・人口的に固めたやつなので個数管理が楽。
・火力が一定で長持ちする。
いいじゃん。
デメリットは着火時しばらく匂うってことぐらい。
ダッチの中だからそこは心配しなくてよさそう。
ちぎりパン、配合表
強力粉(カメリア) 280g
有塩バター 40g (塩の含有量が0.6gぐらい?)
ハチミツ 10g
水 135g
スキムミルク 15g
砂糖 25g
塩 4.4g
イースト 3g
金曜日夜に捏ねて、分割、成型、冷凍。
土曜日、気温が27℃くらいと少し涼しかったけど22時ごろダッチの中へ。
濡れ布巾したほうがいいかなーとも思ったけど面倒だったのでそのまま蓋をして放置。
朝6時半起床。平日と同じ時間に目が覚める。
生地もいい感じに膨らみました。
炭をおこして設置。
下火に12個設置。
上火に17個設置。
確かにわかりやすい。
温度は順調なのかな???
そっと触ってみるもオーブン自体がそんなにある感じじゃない。
どこの熱を拾っているんだろう????
あまりあてにしない方がいいかな。
それでも蓋の温度上昇が悪い気がするので下から上へ2個移動。
下10 上19 となりました。
このまま20分焼いたけど焼き色があまりつかず・・・・・
30分ほどでまぁまぁ焼き色に。
とりあえずこれで出来上がりとしましたが・・・・70点かなぁ
もう少し底が焼けてほしい。
うちの焚火台はヘキサグリル。こいつの網の上にのせて焼いています。
下火との距離が遠い気がします。
次の手は下火の数をふやすかトライポッドを導入してダッチを下げるかかな?
それでも中までちゃんと焼けてました。
感じで言えばコンビニパンのような浅い焼き上がりっぽい。
パン屋さんのしっかり焼いた感じじゃないなぁ。
次回はさらに火力アップで臨みます。
関連記事